新規客を伸ばしている会社。成功と失敗の裏には、必ず理由がある。
社員は辞める。
良い顧客は遠ざかる。
金銭的オファーによる集客は、会社を卑しくする可能性があります。
それは、お金に頭を垂れる顧客を集めることになるから…。
尊厳をお金の下にした顧客と向き合う社員。
顧客も社員も辛くありませんか?
社員の働きがいは、金銭が一番にならざるを得なくなりませんか?
割り切るなら、それでもいいでしょう。
〇〇をしたら最初の1万円…。
次は、△△したら1万円…。
そして、××したら最後の1万円…。
こんな会社に子どもを働かせたいと思いますか?
集客の本来の目的
集客は、自社の商品・サービスに共感してくれる顧客と出会い、長期的な関係性を築くためのプロセスです。
金銭的オファーのよる集客は、会社に次のような悪影響を及ぼす恐れがあります。
・顧客の質の低下
金銭的なオファーに惹かれてくる顧客は、価格に敏感な傾向があり、ブランドや商品・サービスの価値を理解していない場合があります。
・顧客との関係性の希薄化
金銭的な繋がりしかないため、顧客との間に深い信頼関係を築くことが難しくなります。
・従業員のモチベーションの低下
従業員は、会社の姿勢に誇りを持てなくなり、モチベーションが低下する可能性があります。
・企業文化の崩壊
顧客との繋がりが希薄になり、従業員のモチベーションが低下することで、企業文化が崩壊する恐れがあります。
金銭的オファーに頼らない集客方法
・コンテンツマーケティング
顧客にとって有益な情報発信をします。
・体験型マーケティング
商品・サービスの魅力を体験してもらいます。
・コミュニティマーケティング
顧客同士が交流できる場を提供します。
金銭的なオファーによる集客は、一時的な効果しか期待できず、長期的に見ると会社に大きなダメージを与える可能性があります。
顧客との長期的な関係性を築くためには、会社の理念や価値観をしっかりと伝え、共感してくれる顧客を集める必要があります。
動画をご覧ください。

著者:椎名 規夫(しいな のりお)
住宅リフォームマーケティング情報局 代表 株式会社エムディー 代表取締役社長 経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長講演実績:日本郵便(株)、三井住友海上保険会社、中部電力、日本M&Aセンター、(株)船井総合研究所、(株)三洋堂書店、日本創造研究所、(独)教職員支援機構、中央労働災害防止協会:大阪安全衛生教育センター、(財)日本品質保証機構、(福)名古屋市社会福祉協議会、東京都教育委員会指定道徳授業地区公開講座、川口市労使講座、長野商工会青年部、静岡県清水建設業協会青年部、千葉県宅地建物取引業協会松戸支部研修、(社)常総青年会議所コミュニケーション研修など、多数。 ・全国6万社が加盟する中央労働災害防止協会でコミュニケーション研修担当 ・独立行政法人教職員支援機構で全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング研修担当 ・労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当 |