成功事例!言葉で集客する。

ネット社会になり、お客様は機が熟すまで、私たちに問い合わせてくることは少なくなりました。
だから、集客が減るのは仕方がないのかもしれない。
そう考える人もいるでしょう。
しかし「あの手この手」で集客しようとするあまり、卑しい戦略に手を出してしまうことも…。
過去の私もそうでした。
たとえば、
- 煽るコピー
- 過度なオファー
- 魅力的なオファーと引き換えに個人情報を取得する
こうした手法は、これからの時代には通じなくなるでしょう。
イベントに参加すれば[金券5,000円]。
これくらいなら、まだかわいいものです。
けれども、[金券30,000円]ともなれば話は別です。
もし無条件でもらえるなら、私だって参加したい。
ところが、その詳細を見ると、
- イベント参加で10,000円
- 個人情報の提供で10,000円
- 次回アポでさらに10,000円
こうして、お金の力で顧客を操ろうとする、人間の尊厳をお金で買い取ろうとする姿勢を、「正しいやり方」と言えるでしょうか?

顧客を思い通りに動かそうとする。
これを「卑しい」と言わずして何と言うのでしょう。
その方法に従わされる社員も、気の毒です。
さらに問題なのは、こうした方法で成功した会社が出ると、凡人たちがそのやり方を真似てしまうこと。
凡人は、誰かのやり方をなぞる。
たとえそれが、卑しい方法であっても。
しかし賢人は違います。
常識を壊し、まわりと同じやり方を嫌う。
まして卑しいやり方など、決して選ばない。
天才は、さらにその上をいきます。
天才は「無私の人」。
常に「顧客にどんな価値を届けられるか」を考え続ける。
そうすることで、自然と閃きが起こるのです。
実際に、そんな天才が教えてくれた成功事例があります。
その会社に寄せられたお客様の声を見てみましょう。
いかに誠実な会社であるかが、一目で伝わります。
この度はお世話になり、誠にありがとうございました。
「外壁塗装」「ジョリパット」「無料見積り」でWEB検索し、巡り巡って辿り着いたのが「花まるリフォーム」さんでした。
ネットの上位に表示される多くの他社サイトは、無料で見積もり作成可能を謳っていますが、その場で見積金額を取得することが出来ず、携帯電話やメールアドレスに執拗な営業電話がかかってくることを懸念し、これまで個人情報情報の入力が必要だと分かった時点でサイトを閉じるを繰り返しておりました。
花まるリフォームさんが導入されている簡易見積作成システムは、まず個人情報を入力した上で、塗装や防水工事の希望箇所(屋根、ベランダ)、壁面のおおよその平米数を入力するだけで簡易的な見積書を即時に取得できますし、施工箇所を変更して何度でも再見積もりが可能なため、営業的で面倒なやり取りもなく、手早く費用の概算を知ることができ、大変便利でありがたいシステムだと、感じております。
「ここなら大丈夫かも?」と安心してお電話することができたのは、このシステムがあったからこそ!!とも思います。
また、当方、施工対応エリアから外れておりましたが、施工時期の調整により、快くお受けいただき、本当に感謝申し上げます。
当初のご相談から工事の完了までスムーズに進行し、工期もしっかり守られ、とても信頼できる業者様だと感じております。家全体が明るくなり、新築時のような雰囲気になり大変満足しております。
社長をはじめ、スタッフの皆様においても、皆さん安心してお任せできるお人柄の方ばかり。また次回のメンテナンスの際も、是非お願いしたいと考えております。

集客するのは『言葉』です。
私たち業者側からの言葉はもちろん、このようなお客様からの言葉が、社員や仲間、そして会社に、誇りと元気を与えます。
『言葉』は、単なる集客ツールではありません。
私たちの「やる気」と「誇り」を育ててくれるのです。

著者:椎名 規夫(しいな のりお)
住宅リフォームマーケティング情報局 代表 株式会社エムディー 代表取締役社長 経歴:社団法人取手青年会議所 1999年理事長講演実績:日本郵便(株)、三井住友海上保険会社、中部電力、日本M&Aセンター、(株)船井総合研究所、(株)三洋堂書店、日本創造研究所、(独)教職員支援機構、中央労働災害防止協会:大阪安全衛生教育センター、(財)日本品質保証機構、(福)名古屋市社会福祉協議会、東京都教育委員会指定道徳授業地区公開講座、川口市労使講座、長野商工会青年部、静岡県清水建設業協会青年部、千葉県宅地建物取引業協会松戸支部研修、(社)常総青年会議所コミュニケーション研修など、多数。 ・全国6万社が加盟する中央労働災害防止協会でコミュニケーション研修担当 ・独立行政法人教職員支援機構で全国の小・中、高等学校の教員向けコーチング研修担当 ・労働基準監督官(国家公務員)合同研修でメンタルトレーニング・コミュニケーション技術担当 |